ゴールデンウィーク中の最後のお供、
陣浩基氏の「13・67」を読み終わりました。
本の帯にも書かれていますが、高い評価を受けた本で、
読むのが楽しみでした。
まったく予備知識なしに読み始めたので、
「13・67」というタイトルの意味に気づいたのは、
下巻になってから。
以下ネタバレありますので、ご注意ください。
「13・67」は香港警察官の物語
「13・67」は、1967年から2013年にかけて活躍した、
香港の警察官クワンの物語で、6つの中編小説からなります。
2013年からスタートして、1967年で終わる逆年代記です。
・2013年「黒と白の間の真実」
・2003年「任侠のジレンマ」
・1997年「クワンのいちばん長い日」
・1989年「テミスの天秤」
・1977年「借りた場所に」
・1967年「借りた時間に」
クワンは、「天眼」の異名を持つ捜査の名手・名探偵で、
困難な事件を独自の捜査方法で解決に導きます。
「13・67」は香港の歴史をたどる小説
2020年に中国が香港国家安全維持法を施行したことで、
活動家がつぎつぎに逮捕されたニュースを
見聞きした人も多いでしょう。
香港の民主主義は終わったともいわれています。
~1997年 イギリス植民地時代
香港は1997年までイギリスの植民地でした。
警察の上層部はイギリス人で、民衆は貧しく、
英語ができなければ出世できないという状況。
香港警察内には汚職がまん延し、
お金を払えば罪を見逃してもらえるといった社会だったもようです。
1974年には警察の状況を改善するために、
汚職捜査機関・廉政公署(れんせいこうしょ)ができました。
本書にも、汚職と戦うイギリス人の役人が登場します。
1989年は、中国であの天安門事件が起きた年です。
1997年 香港返還
1997年、香港は中国に返還されました。
これを機に香港では、
一国二制度のもと、高度な自治が認められることになりました。
2003年 国家安全条例 施行
2003年は、香港特別行政区が、
政権転覆や国家分裂を禁じる「国家安全条例」を施行した年です。
2014年 雨傘運動
「13・67」で描かれた2013年の翌年、
2014年に民主化を求める雨傘運動が起こります。
🐾
イギリス統治下だった頃はイギリスへの反発、
中国の圧力が高まると中国への反発。
香港では、自由を求めるデモや反政府運動が
繰り返し続いてきたといえそうです。
あらためて感想
「13・67」は、中編一つひとつが独立した警察小説で、
謎解きや人物描写、その時代の香港の状況などが書かれた良作だとは思います。
勉強になる部分も少なくありませんでしたが、
読む人を選ぶのではないかと思います。
単純に「ゴールデンウィークにミステリーを楽しみたい」
と思っていたひまりは、あまり楽しめませんでした。
なんと言っても、主人公のクワンが
スーパーヒーローすぎる点が駄目です。
クワンのセリフが説教臭く、
申し訳ないが、、、正直かったるいです。
「だから日本人は駄目なんだ」とか言われそうですが、
セリフで正論聞かされるんじゃなく、
物語から何かを得たいんですね。
日本人は正義感が強いのか
日本で財布を落としても帰ってくる
イベント会場でファンがゴミ拾いをする、、、
などなど、正直な日本人というイメージは
世界的にも定着しつつあるのかもしれません。
ただし、正直なことと、正義感が強いことは別かなと。
長いものには巻かれろ
韓国映画やミャンマー情勢を見ていて思うのは、
日本人はこんなに正義感が強くないんじゃないか、ということ。
自分の行動で何かが変わるとはあまり思っていないし、
痛い目を見るくらいなら、多少のことは我慢しようかなと
思う人も多いと感じる。
🐾
それは、あきらめかもしれないけど、
お上が無理難題を押し付けてこようとも、
庶民は自分たちの知恵でちゃっかりたくましく、
のらりくらりと生き抜いてきたっていうイメージもある。
ズバリ「長いものには巻かれろ」ですね。
コロナを機に「このままの政治ではだめだ」と
思う人も増えてはいるようですが・・・
さあ、どうなるんでしょうか。
まとめ
「13・67」は、香港情勢に興味がある人や、
本で知識を得たい人におすすめです。
エンターテイメント色の強いミステリーでwktkしたい人には、
ひまりは、あまりおすすめできません。
コメント