Webライターが案件を受けるかどうかを決めるポイントの1つは、単価だろう。
これからWebライターを目指すという人にとっても、
気になるところではないだろうか。
単価はピンきり
ひまりの経験上、
ある程度ライター歴があるWebライターの単価は
1文字1~5円程度ではなかろうか、と思う。
ツイッター界隈では1文字10円とかも、ときどき見る。
初心者ライターの場合や個人ブログ向けの案件なら、1円を切るケースもあるだろう。
ひまりも駆け出しの頃は1文字0.2円とかで書いたことも。
1000文字で200円。やってられないですね。
結局自分のためにもならないかも、と最近は思う。
スピードと稼働時間
書くスピードによって時給は変わるし、
自分がライティングできる時間で月収は変わる。
例えば、1文字3円で1万字の案件、3本やると9万円。
6本やると18万円。
ひまりの場合は1日に書ける文字は3000~5000字程度だが、
リサーチや校正に時間がかかるし、1万字なら5日は欲しい。
1カ月に3円1万字案件を6つなら18万円が見込める計算だけど、
そんなに体力もナイし、メンタルが崩壊する。
そうそう高単価案件が受けられるワケでもない。
高単価案件をバリバリ連続で書ける優秀なライターさんなら、
もっと月収は上がるだろう。
案件を受ける理由は単価だけではない
ひまりが案件を受ける場合、単価だけじゃなく、
「誰が編集さんか」とか「校正はだれがやるのか」とかも気になる。
信用できる編集さんが募集している案件とか、
お世話になってる編集さんが困ってるようだ、
と言う場合はなんとか受けられないか考える。
それで失敗することもあるんだけどね。
テストライティング詐欺には注意
1文字2円案件だけど、
テストライティングは1文字0.1円とか、500円とか。
そういう怪しい案件では、
記事だけ取られて、お金が支払われないなんてこともあるから注意したい。
クラウドソーシングサイトでライティングするなら、
クライアントの口コミや評価は、絶対にチェックしよう。
まとめ
インターネットや通信販売が当たり前の時代になり、
コンテンツ制作の需要が増えて、
ライターや編集は人手不足のようだ。
最近、
論理破綻している骨子、事実誤認が目立つ骨子が増えたなー、
と、ときどき感じる。
一方、素晴らしい骨子に出会うと気持ちも引き締まる。
今、やっているクライアントさまの案件、
骨子やらサジェッションがハイレベル。
勉強になります。
コメント